住所

〒384-0304 佐久市北川557番地

TEL 0267-82-2441
FAX 0267-82-9491
施設長名 中澤 正
入所定員

70名(実員77名)

交通手段 JR小海線「青沼駅」下車、徒歩約20分。
  〃 「臼田駅」下車、タクシー約10分。
佐久I.Cから約25分。

施設の目的

「清和寮」は、生活保護法第38条の規定に基づき、日常生活を営むことが困難な要保護者に対し、生活扶助を行っています。

 

運営の方針

1.

清和寮が家庭に代わる生活の場所となれるような、環境づくりに努めます。

2.

生活する人々の状況を的確に把握し、個々のニーズに応じた援助を進めます。

3.

明るく楽しい生きがいのある施設を目指します。

 

入所手続き・入所決定方法

@生活状況について相談

A生活保護の決定(変更)通知

B入所委託

C入所許可

●福祉事務所担当ケースワーカー立会いのうえで面接調査。入所の意思等を確認。生活状況に応じて関係者(例・在宅なら家族、入院中なら医師等)も立会うよう依頼。また、清和寮での生活に適しているかどうか判断する。

●面接調査の結果報告(口頭)
調査において当寮での生活に適すると判断した場合は口頭で実施機関に報告。

年間行事

4月

観桜会、交通安全教室

5月

端午の節句、母の日、日帰り旅行

6月

父の日、映画会

7月

七夕

8月

盆帰省、映画会、盆踊り大会

9月

清和寮運動会

10月

長救協県大運動会、一泊旅行

11月

映画会、日帰り旅行
12月

ゆず湯、クリスマス会、大掃除、年末帰省

1月

正月帰省、どんど焼、新年会、映画会

2月

節分、清和寮文化祭、映画会

3月

桃の節句、謝恩会、映画会

作業等

屋内清掃(毎月)・地域清掃(4〜12月)・農作業(4〜11月/花壇作り・4月、梅漬け・6月、漬け菜11月)・障子張り替え(11月)・〆ない、松飾(12月)

 

クラブ活動等

書道クラブ

書道の上達を楽しみとし、充実した生活を送るため。
回数=月2回(外部講師の指導による)
発表の機会=清和寮文化祭、地域の文化祭

舞踊クラブ

踊れることを楽しみ、発表できることを喜びとすることと、身体機能の低下予防に資する。
回数=月2回(外部講師の指導による)
発表の機会=盆踊り大会、クリスマス会、清和寮文化祭等

生花クラブ

四季折々の花を生け季節を実感し、心の安らぎを得ることと、発表できることを喜びとするため。
回数=月2回(外部講師の指導による)
発表の機会=寮内での飾りつけ(玄関他)、清和寮文化祭

音楽クラブ

カラオケ、楽器演奏により音楽に触れることで、心に潤いと安らぎを得るため。また、発表できることを喜びとするため。
回数=月2回(カラオケ、楽器演奏各1回ずつ。担当職員の指導による)
発表の機会=クリスマス会、清和寮文化祭

手工芸クラブ

壁画、工作、絵画を中心に作品を創る喜びを感じるため。
回数=月1回(担当職員の指導による)
発表の機会=廊下壁面、清和寮文化祭、バザー等への参加

地域散策クラブ

生活に変化をもたせ、潤いのある豊かな生活にするため。
当寮は市街地から離れ、外出の機会が少ない。このことから利用者が外出することを強く楽しみとしている。
回数=月2〜3回(4〜11月、1回あたり利用者5名程度職員2名付添)

イベント風景

見取り図

 

ページのトップへ戻る

 

佐久広域連合シンボルマーク


◇ 社会福祉施設 ◇

〒385-0043 長野県佐久市取出町183番地
TEL: 0267-62-7721 / FAX: 0267-62-7727 / E-mail: sakukouiki@areasaku.or.jp

佐久広域連合 総合TOPページに戻る