令和6年度佐久広域連合火山防災専門部会の活動内容
令和7年1月29日、組織市町村防災担当課長で構成する佐久広域連合火山防災専門部会では長野県佐久地域振興局総務管理課職員が参加のもと第1回専門部会を開催しました。
はじめに佐久広域連合武者事務局長から浅間山火山防災協議会策定の浅間山広域避難計画について説明がありました。
【浅間山広域避難計画とは】
令和6年3月21日、長野県(小諸市、佐久市、軽井沢町、御代田町)群馬県(長野原町、嬬恋村)など関係機関で構成される浅間山火山防災協議会では浅間山広域避難計画を取りまとめました。浅間山広域避難計画では浅間山の大規模噴火により避難が長期化した際に避難者に情報や住まいを提供する体制などを盛り込みました。詳細は浅間山火山防災協議会ホームページをご覧ください。
(浅間山火山防災協議会ホームページ)
専門部会では県佐久地域振興局から浅間山大規模噴火時に伴う佐久地域の広域避難にかかわる検討状況について説明を受けました。その後、地方創生交付金等を活用した防災備蓄品等整備に関する取組状況について意見交換を行い、県佐久地域振興局から令和7年1月31日開催の浅間山火山防災訓練について情報提供がされました。