第2回 広域観光の可能性を探るフィールドワーク・ワークショップ 事業要項
1 主 催
佐久広域連合(佐久市取出町183番地)
2 事業名
広域観光の可能性を探るフィールドワーク・ワークショップ
※令和7年度長野県地域発元気づくり支援金活用事業
3 背 景
多様化する旅のスタイルや旅行者ニーズ、インバウンド(訪日外国人旅行)需要など観光振興の転換期を迎えている。このため、地域住民、観光事業者、広域観光関係者、行政職員等において広域観光の可能性を探り、今後における広域観光の振興に向けて地域が一体となって取り組む機運を醸成する必要がある
4 目 的
地域の魅力や可能性を拡げる「広域観光の担い手」を育む
5 内 容
テーマに応じたフィールドワークやワークショップ(二部構成)を行う
6 対 象
広域観光に関心のある佐久地域在住者(移住者を含む)、佐久地域の観光・商工関係者など
7 募集人数
若干名 ※受講者は先着順で決定(第1回受講者は決定) ※定員に達したため募集は終了しました
8 実施日
(1)第1回フィールドワーク・ワークショップ 令和7年8月7日(木曜日) ※実施済
(2)第2回フィールドワーク・ワークショップ 令和7年9月12日(金曜日)
(3)第3回フィールドワーク・ワークショップ 令和7年11月6日(木曜日)
(4)全体報告会 令和8年1月20日(火曜日)予定:200名程度
※(4)全体報告会は後日、受講希望者を募集
9 応募条件
原則として全ての回(第2回、第3回、全体報告会)を受講できる方
※全体報告会のみ、受講希望者は除く
10 受講料
無料 ※交通費、昼食代等は自己負担
11 応募期限
令和7年8月25日(月曜日) 午後5時まで
12 申込方法
下記Googleフォームよりお申込みください
第2回広域観光の可能性を探るフィールドワーク・ワークショップ
13 個人情報の取扱いについて
申込フォームに記載された個人情報は次の目的で使用します
(1)本事業内容についての通知、確認及び連絡
(2)その他、本事業実施に当たって必要となる手続
第2回 広域観光の可能性を探るフィールドワーク・ワークショップ 日程(案)
日 時 令和7年9月12日(金曜日)午前9時30分から午後4時40分
区分 |
開始時間 |
場所 |
内容等 |
集合 |
午前9時30分 |
シャトレーゼ ガトーキングダム小海 ホテル会議室 (南佐久郡小海町豊里5907) |
駐車場所 シャトレーゼ ガトーキングダム小海第2駐車場 (南佐久郡小海町豊里5907) |
オリエンテーション |
9時35分から 9時55分 |
第1回のふりかえりなど |
|
休憩 |
9時55分 |
|
|
ワークショップ 第1部 |
10時00分から 10時50分 |
講師 (株)おてつたび 営業担当社員(オンライン) | |
11時00分から 11時50分 |
シャトレーゼ ガトーキングダム小海 キャンプ場 |
おてつたび利用者の活動見学や質疑応答 | |
移動 |
11時50分 |
|
|
昼食 |
正午から 12時45分 |
シャトレーゼ ガトーキングダム小海 食堂 |
昼食代:自己負担 |
再移動 |
12時50分 |
ホテル ミヤムへ |
駐車場所:松原湖町営駐車場 (南佐久郡小海町豊里4775) |
フィールドワーク 第1部 |
13時00分から 13時50分 |
HOTEL MIYAM(ホテル ミヤム) |
案内:(株)MIYAMOTO ゼネラルマネージャー 篠原潤氏 |
休憩・移動 |
13時50分 |
憩うまちこうみへ |
伝説探訪(松原の七不思議) 佐久広域連合 武者事務局長 |
フィールドワーク 第2部 |
14時10分から 15時00分 |
憩うまちこうみ (南佐久郡小海町豊里4779-1) |
事例発表 小海町役場 総務課渉外戦略係長 遠藤健太氏 |
休憩 |
10分休憩 |
||
ワークショップ 第2部 |
15時10分から 16時40分 |
コーディネート・ファシリテート まちひとしごと(株) 代表取締役 本川祐治郎氏 |
|
解散 |
16時40分 |
【基調テーマ】
地域の魅力や可能性を拡げる「広域観光の担い手」を目指し
その強みや資源を活かした高付加価値のコンテンツづくりを学ぶ(その2)
【ワークショップ 第1部】
講師 株式会社おてつたび 営業担当社員(オンライン)
おてつたび利用者(ガトーキングダム小海キャンプ場等スタッフ)
テーマ「困り事を通じて地域のファン作りを行う‘おてつたび’」
・日本各地の素敵な地域へ行く人が増えて欲しいという想いから生まれたサービス。
地域の困り事をお手伝いすることにより報酬を得ながら旅行をすることが可能。
行きたかった地域に行く際のボトルネックになりがちな旅費を軽減することが可能。
お手伝いを通じて地域の方と関係性ができ、再び同じ地域へ訪れる参加者も増え、地域のファン(関係人口)が創出される。
【フィールドワーク 第1部】
場 所 HOTEL MIYAM(ミヤム)
案 内 株式会社MIYAMOTO
ゼネラルマネージャー 篠原潤氏
テーマ「湖畔のスロー・テロワールについて」
・松原湖畔におけるホテル起業のきっかけ、建物内装や経営コンセプト等を学ぶ
【フィールドワーク 第2部】
場 所 憩うまちこうみ
事例発表 小海町役場 総務課渉外戦略係長 遠藤健太氏
テーマ「憩うまちこうみの起業連携について」
・憩うまちこうみの施設や経営コンセプト、利用状況や利用者の傾向、上場企業との連携手法等を学ぶ
【ワークショップ 第2部】
場 所 憩うまちこうみ
コーディネート・ファシリテート まちひとしごと株式会社 代表 本川祐治郎氏
テーマ「広域観光の可能性を拡げるワーク素材(その2)」
・ワークショップ第1部、フィールドワークからの学び
・DX手法は一つではない。どうアップデートするか。
・来訪者の満足度をどう高めるか