江戸時代、中山道と北国街道の分岐点です。左へ向かうと京へ通ずる中山道、右へ行くと越後国(新潟県)へ通ずる北国街道です。
延宝7年(1679年)建立の道標をはじめ、常夜燈・森羅亭万象の歌碑・子育て地蔵・勢至菩薩・馬頭観音・廻国塔など江戸時代の石造物が7基残されています。
江戸時代、中山道と北国街道の分岐点です。左へ向かうと京へ通ずる中山道、右へ行くと越後国(新潟県)へ通ずる北国街道です。
延宝7年(1679年)建立の道標をはじめ、常夜燈・森羅亭万象の歌碑・子育て地蔵・勢至菩薩・馬頭観音・廻国塔など江戸時代の石造物が7基残されています。