新規DVDの貸出しを開始しました。学校での授業、生涯学習等にご利用ください。
圏域内の方であれば、どなたでもご利用できますので、お気軽にお申込みください。
※学校、児童館、公民館など学校教育、社会教育の機関、団体への貸出に限ります。
DVD及びビデオ教材の貸出しは「作品検索」からお申込みください。
↓↓新作紹介↓↓ 令和6年度 新規教材一覧(DVD:31作品)
教科 | 番号 | 作品名 | 対象 | 時間(分) |
---|---|---|---|---|
道徳 | 60 | 道徳・名作シリーズ(1) 二わのことり | 小1~小2 | 6 |
道徳 | 61 | 道徳・名作シリーズ(3) 月の峰の狼 | 小3~小4 | 11 |
道徳 | 62 | 道徳・名作シリーズ(5) トロヤを自分の手で | 小5~小6 | 12 |
人権教育 | 74 | 認知症って、なんですか? | 小学校高学年~中学生 | 14 |
人権教育 | 75 | 夕焼け 空も見上げず 歩いていた | 中学~一般 | 35 |
人権教育 | 76 | 知りたいあなたのこと 3 きこえない人の生活・気持ち | 中1~一般 | 21 |
人権教育 | 77 | 誰ひとり取り残さないための職場の人権シリーズ(2) 心をつなぐ、はじめの一歩 |
一般~指導者 | 26 |
人権教育 | 78 | ハラスメントの裏に潜む無意識の偏見 職場のコミュニケーション向上のヒント |
一般 | 24 |
人権教育 | 79 | 毎日がつらい気持ちわかりますか ゆるせない!ネットいじめ |
小4~小6 | 18 |
人権教育 | 80 | フクロウ人形の秘密 罪を犯した人がこんな素敵な作品をつくれるなんて… |
小5~中3 | 30 |
人権教育 | 81 | 市川雷蔵 主演 破戒(1962年作品) | 高校生~一般・指導者 | 119 |
人権教育 | 82 | 長野県水平社創立100年 | 一般 | 27 |
保健 | 52 | うみとりくの からだのはなし | 幼児~小6 | 16 |
保健 | 53・54 | 全国共通防災 熱中症対策 Vol.1+Vol.2(セット) | 一般~教師 | 32・38 |
保健 | 55 | 「佐久地域上手な医療のかかり方ハンドブック」動画 |
一般 |
7 |
保健 | 56 | 「佐久地域上手な医療のかかり方」広報番組 | 一般 | 9 |
防災 | 58 | 検証 巨大地震 活断層のメカニズム | 一般 |
20 |
防災 | 59 | 記録的大雨からいのちを守る10か条 | 小4~一般 | 24 |
防災 | 60 | 地震発生、いのちを守る10か条 | 小4~一般 | 20 |
防災 | 61 | 今、警戒すべきは、巨大台風…早め早めの避難準備を | 一般 | 22 |
社会教育 | 71・72 | 全国共通 防犯テクニック Vol.1+Vol.2(セット) | 一般 | 26・24 |
総合学習 | 2 | 小学校向け未来学習 はたらく人たちに学ぼう! | 小3~小4 |
15 |
情報通信 | 2 | 本当はむずかしいネットの動画! ~動画投稿や配信に潜む危険~ |
小3~小6 | 15 |
情報通信 | 3・4 | 小学生の情報モラル教室 スマホを正しく活用しよう 1巻+2巻(セット) |
小3~小6 | 24・23 |
情報通信 | 5 | 誰にも相談できない? SOSの出し方を知っておこう | 中学生~高校生 | 20 |
環境資源 | 4 | 海を守る理科実験 プラスチックと環境 | 小学生~一般 | 23 |
自然 | 9 | 第1回佐久地域星空探訪ツアー【令和6年度放映】 | 小学生~一般 | 15 |
戦争平和 | 11 | アフガニスタン難民 平和を知らない子どもたち | 中学生~高校生 | 18 |
おすすめ作品紹介
広報番組「上手な医療のかかり方」 (保健56)
「上手な医療のかかり方」をテーマに佐久地域における救急医療の”実話”をストーリー的に作成した広報番組です。
「佐久地域上手な医療のかかり方ハンドブック」動画 (保健55)
佐久地域に全戸配布した「佐久地域上手な医療のかかり方ハンドブック」の内容をアニメーション化した作品です。
佐久視聴覚ライブラリー自主製作教材の紹介
佐久圏内の発電所
平成27~30年度教材制作部による自作教材作品です。
佐久地方には様々な発電所があります。水力発電やソーラー発電などの発電所はなぜ佐久地方に存在するのか。発電のしくみや、佐久地方が発電に適している理由が説明されています。
◆自作教材〈小5~一般〉
寄贈作品の紹介
佐久サムライいじめを斬る!
県内のとある小学校、○年○組では全員で一人をいじめるゲームが流行る。授業中に次のいじめのメモが回る。いわれの無いいじめ、心の叫びに応え「佐久サムライ」が現れ、自信を持つように諭す。
◆道徳〈小3~一般・教師・保護者〉
作品の紹介
戌の満水-その時、佐久では-(DVD2枚組)
江戸時代中期の寛保2年(1742年)、旧暦の7月28日から8月1日にかけて大雨が続いたことにより、千曲川流域に大洪水をもたらし、佐久地域でも多くの犠牲者が出た。この年が戌年であったことから、この大洪水は「戌の満水」と呼ばれるようになり現在でも歴史に残る大災害として伝承されている。
◆社会教育〈小4~一般〉