佐久広域連合消防本部では、心肺蘇生やAEDの使い方、けがの手当など、応急手当を習得していただけるよう、住民の皆様や事業所の方などを対象に各消防署で救命講習を実施しています。
あなたの「大切な人の命を守る」ため、救命講習を受講して知識と技術を学びましょう。
講習等を希望される場合は、最寄りの消防署へお問い合わせください。
また、救命講習定期開催を実施しておりますので、お気軽にお申し込みください。
【受講者の皆様へのお願い】
- 発熱や体調不良の場合は受講をお控えください。
- 講習中のマスク着用に関しましては、個人の判断に委ねることを基本とします。
※特定の感染症が大きく拡大している場合には、一時的に適切なマスク着用をお願いする場合があります。 - 手洗い、咳エチケット、手指消毒にご協力ください。
- 訓練用人形等を共有する場合は、飛沫等の体液による汚染がある(可能性がある)ため、アルコール消毒液による消毒をさせていただきます。
- 時間短縮のため、e-ラーニングの活用をご検討ください。
講習内容
1.救命入門コース
主に成人を対象とした心肺蘇生法、AEDの取扱い
講習時間:1.5時間(90分)
2.普通救命講習Ⅰ
主に成人を対象とした心肺蘇生法、AEDの取扱い、大出血時の止血法、異物除去法
講習時間:3時間(180分)※定期開催あり
普通救命講習Ⅱ
普通救命講習Ⅰ+学科・実技試験
講習時間:4時間(240分)
普通救命講習Ⅲ
小児・乳児・新生児を対象とした心肺蘇生法、AEDの取扱い、大出血時の止血法、異物除去法
講習時間:3時間(180分)
上級救命講習
普通救命講習の内容に加えて、小児・乳児の心肺蘇生、傷病者管理、外傷の応急手当、搬送法など
講習時間:8時間(480分)※定期開催あり
応急手当普及員講習Ⅰ
事業所や防災組織等において当該事業所の従業員や防災組織等の構成員に対して、普通救命講習会で指導ができるコース
講習時間:8時間×3日間(1,440分)※定期開催あり
応急手当普及員再講習
応急手当普及員講習Ⅰを受講後、3年以内に再度受講するためのコース
講習時間:3時間(180分)※定期開催あり
その他の救命講習
主に成人を対象とした心肺蘇生法、AEDの取扱い等
講習時間については、各消防署にお問合せ下さい。
e-ラーニングについて
応急手当WEB講習(e-ラーニング)をご希望の方は下記のページをご覧ください。
応急手当WEB講習(e-ラーニング) (PDF 222KB)
お申し込み方法
救命講習のお申し込みは、各消防署までお願いします。