HOME消防本部火災予防リチウムイオン電池の火災に注意
佐久広域連合消防本部

リチウムイオン電池の火災に注意

リチウムイオン電池火災ご注意ください

 

リチウムイオン電池は、スマートフォン、ノートパソコン、モバイルバッテリー、電動アシスト自転車をはじめ、様々な製品に使用されています。

しかし、熱や衝撃に弱い性質があり、取り扱いを誤ると発煙・発火・過熱などによる火災が発生するおそれがあります。

正しい取り扱い方法を理解し、適切に使用・保管・廃棄してください。

 

1 リチウムイオン電池が使用されている製品の例

(1) コードレス掃除機          (2) 加熱式たばこ

(3) 電動工具               (4) LED照明

(5) タブレット               (6) ポータブルスピーカー

(7) ポータブル電源           (8) ワイヤレスフォン

(9) 玩具製品               (10) 携帯扇風機

2 火災発生事例

(1) 車のダッシュボードにモバイルバッテリーを放置して駐車し、温度が上昇して出火。

(2) 住宅でモバイルバッテリーを充電中に出火、以前に落下させたことがあった。

(3) 非純正品のバッテリーを電動アシスト自転車から外して充電していたところ、出火。

(4) ワイヤレスヘッドフォンの充電ケース(内臓充電池)から発煙・発火、リコール対象製品であった。

(5) 廃棄物処理施設で可燃物にリチウムイオン電池が混入しており、処理過程での圧力や衝撃により出火。

 

         

3 火災が発生する危険性を認識し、以下の点にご注意ください。

(1) 取扱説明書をよく読み、禁止事項や注意事項を必ず守り、メーカー等の指示に従ってください。

(2) 炎天下の車内や暖房器具の近くなど、高温となる場所に放置しないでください。

(3) 製品に強い衝撃や圧力を加えないでください。また、損傷したものや異常が見られるものは絶対に使用しないでください。

(4) 充電は、製品の様子を確認できる時間帯と安全な場所で行い、充電完了後は速やかにプラグを抜いてください。また、充電コネクタの破損や異物の付着にも注意が必要です。

(5) 製品に推奨されている充電器及びリチウムイオン電池を使用し、改造品は絶対に使用しないでください。

(6) 購入時には、製造事業者や型式・仕様などを確認し、安全製品を選んでください。

また、消費者庁「リコール情報サイト」などでリコール情報を確認しましょう。

(7) リチウムイオン電池は、各自治体のルールに従い、適切にリサイクル又は廃棄してください。

(8) 公共交通機関への持ち込みに関しては、事故を防ぐため、機関各社の持ち込み規則を確認し、それに従ってください。

 

 

※関係省庁からも詳細な注意喚起が行われていますので、あわせてご覧ください。

  リンクURL : 「リチウムイオン電池使用製品による発火事故に注意しましょう」

 

 

       

   

お問い合わせ

佐久広域連合消防本部 予防課

〒385-0051 長野県佐久市中込2947番地(消防庁舎3F)

電話:
0267-64-0119