近年、薪ストーブが原因となる火災が多く発生しています。
薪ストーブによる火災を防止するため、以下のことに気をつけましょう。
1 ストーブや煙突を正しく設置する
ストーブや煙突の位置・構造について佐久広域連合火災予防条例等で定められています。設置する場合は、専門的な知識を持った業者と相談してください。
2 周囲に燃えやすいものを置かない
周囲で洗濯物を乾かすことも火災の原因となります。十分に離してください。 特に、ストーブの上部に干すのは大変危険ですので、絶対にしないでください。
3 ストーブから離れる際は、扉やふたを確実に閉める
扉やふたが開いていると、火の粉が飛散し火事になる場合があります。ストーブから離れる際は、扉やふたを確実に閉めましょう。
4 取灰の処理を正しくおこなう
取灰の中には火種が残っている場合があり、数時間経過した後で周囲の可燃物に着火する危険性があります。直接ごみ箱などに捨てたりせず、完全に消火したことを確認してから、蓋のある不燃性の取灰入れに入れ、可燃物から離して不燃性の床などに置いてください。
5 煙突火災を予防する
煙突内にタールが溜まると、煙突内で火災が発生することがあります。予防には、こまめに煙突の掃除をすることが効果的です。また、タールの発生を抑えるため、よく乾燥した薪を使用しましょう。
