御本尊
聖観音
伝聖徳太子作を奉安(御開帳なし)
宮殿「お厨子」は観音堂岩屋内に安置。鎌倉時代、正嘉2年(1258)建立。国重要文化財。日本最古の梅鉢懸魚。長野県内で3番目に古い建造物。和風建築のひな形。
観音堂
朱塗り懸崖造り。
寺伝
奈良時代、神亀元年(724) 僧行基が釈尊寺を開く。西行法師が3年停錫。
戦国時代、武田氏兵火で焼失。
江戸時代後期、小諸城主牧野康明が本堂等を再建。信濃三十三番観音第二十九番札所。
伝承
牛に引かれて善光寺参り
信心を持たないおばあさんが、牛に姿を変えた観音様に導かれ、善光寺までたどり着き、今までの欲張りで意地悪な心を悔い改めたという。
行事
5月8日 縁日
所在地/納経所
布引山釈尊寺
小諸市大久保2250 電話0267-23-0520
山門(駐車場、案内板)から観音堂まで石段の参道6丁を約20分登る。
また、山の上を回る林道から車で入るコースもあるが、道幅が狭いので、車の運転に注意が必要である。