本文へスキップ
HOME観光情報歴史・文化歴史信州佐久郡三十三所観音巡礼信州佐久郡三十三所観音 第二番札所「深沢観音」
観光情報

信州佐久郡三十三所観音 第二番札所「深沢観音」

2番札所石標.jpg

御本尊

馬頭観音

2番札所御本尊.jpg
緞帳奥に馬頭を乗せた観音を安置。立像 丈120センチメートル(非公開)。

観音堂

2番札所由来碑.jpg

平安時代初期、天長年間(824-834) 第三世天台座主慈覚大師円仁が千曲川北岸「観音平」に馬頭観音を本尊として開基したと伝わる。

2番札所観音平古墳.jpg

江戸時代中期、正徳2年(1712) 北国街道沿い「深沢」の地に移転。

2番札所深沢跡.jpg

昭和54年(1979) 伽藍老朽化により東漸寺に移転改築、「宇賀観音堂」と改称。

2番札所観音堂.jpg

伝承

額に残る斧の傷跡

02-1.png

(「佐久市民新聞」令和2年)

昔、深沢の森へ出かけた木こりの目の前にかわいい小鹿が顔を出した。一向に懐かぬ小鹿に業を煮やした斧を投げつけると「キャンキャン」と鳴きながら鹿は森に逃げていったが、木こりは傷ついてやしないかと心配になり、「今日の不始末をお詫びしよう」と観音平に祀られた観音の前に立った。すると、観音の額に傷が…。小鹿は観音の化身だった。現在もこの観音の額には傷のような跡が残る。

(小諸「続むかしの話 小鹿に化身した観音」昭和63年)

行事

5月3日 縁日「観音祭り」 ※交通安全祈願

跡地

深沢観音跡地

2番札所深沢観音跡地.jpg

小諸市滋野甲深沢地籍

※ 国道18号線沿い、現和服リフォーム店の敷地

所在地/納経所

2番札所山門.jpg

宇賀山東漸寺「宇賀観音堂」

2番札所案内板.jpg

小諸市滋野甲寺林671 電話 0267-22-3274

2番札所入口看板.jpg

※ 国道18号線(看板)から芝生田集落へ斜めに入り、木立の中に寺院が見える

二番.jpg

カテゴリー

地図

お問い合わせ

佐久広域連合事務局 庶務課 企画係

〒385-0043 長野県佐久市取出町183番地

電話:
0267-62-7721
Fax:
0267-62-7727