本文へスキップ
HOME観光情報歴史・文化歴史信州佐久郡三十三所観音巡礼信州佐久郡三十三所観音 第十番札所「大昌寺観音」
観光情報

信州佐久郡三十三所観音 第十番札所「大昌寺観音」

10③.jfif

御本尊

聖観音

10①.jpg

大昌寺本尊の座高1m余り木彫り聖観世音菩薩像、近在寺院の本尊中で一番大きい。本堂正面、五色幕が彩る須弥壇最上段に安置。古色蒼然とした相当古い作、仏師「春日」の銘がある。

寺伝

10④.jfif

戦国時代、永世元年(1504) にできた、東光庵が基。武田軍の侵攻を受けた歴史を残し、屋根には紋所、武田菱が入る。

江戸時代、元和2年(1616) 東光庵に正安寺九世、的外応的和尚が隠居。
寛永元年(1624) 北沢村中尾根に庵を再建。大昌寺と改称し、開山。主として宗門子弟の教育の場。
文政9年(1826) 火災で焼失。
天保年中(1830-1844) 本堂建立。聖観世音菩薩像を寺に移し、本尊とした。

現住職は小諸市寺院と兼務する。

伝承

堂宇は武田軍による戦災など3度の火災に遭い、全焼したが、古文書に「観音様は灰中にあって煌々たり」とあり、観音は寺の歴史で唯一残っている宝物であるという。

所在地/納経所

諏訪山大昌寺

10⑤.jfif

佐久市常和2441 電話 0267-63-2762

10②.jfif

※ 県道脇の入口にある「佐久拾番札所 大昌寺」案内板からイチイの古樹が目印。また大林寺から山通りの近道がある。

十番.jpg

カテゴリー

地図

お問い合わせ

佐久広域連合事務局 庶務課 企画係

〒385-0043 長野県佐久市取出町183番地

電話:
0267-62-7721
Fax:
0267-62-7727