御本尊
馬頭観音
憤怒三面の馬頭観音座像、ガラス戸越しに拝観可。
観音堂
庫裏を改修。江戸時代、本殿焼失。水落は藤がつたう岩壁から落ちる清水から由来する。
寺伝
観音院は創建年不詳、僧潮光開基。上宮寺末派。
世話人6人管理(丸山)観音堂右隣りに稲荷神社。
付近
明治8年建立石標は一従是水落山迄十八町奉納主十三仏石燈梵杭6町13仏立。町石(1町約109メートル毎の参道石標)は1町目から5町目まで石杭、6町目から境内18町目まで、鎌倉時代末期に成立した十三仏石像が導く。
伝承
十三仏石像
死者の菩提を祈る本尊。三十三回忌まで十三の喪日に、十三仏の救済と加護を得て往生成仏するという。6丁目 不動明王(初7日)、7丁目 釈迦如来(27日)、8丁目 文殊菩薩(37日)、9丁目 普賢菩薩(47日)、10丁目 地蔵菩薩(57日)、11丁目 弥勒菩薩(67日)、12丁目 薬師菩薩(77日)、13丁目 観世音菩薩(100ヵ日)、14丁目 勢至菩薩(1周忌)、15丁目 阿弥陀如来(3回忌)、16丁目 阿閦如来(7回忌)、17丁目 大日如来(13回忌)、18丁目 虚空蔵菩薩(33回忌)
所在地
水落山観音院
佐久市田口丸山350先
※ 丸山集落の県道沿いから車道を登り、7丁目過ぎ3台程度駐車可。令和元年(2019) 東日本台風で被災する。林内を徒歩約30分。丁石を見ながら丸山集落から徒歩もお薦め。昔は大昌寺から山田神社脇を抜けて山越えをしていた。
納経所
成田山薬師寺
佐久市原467 電話 0267-62-0559