本文へスキップ
HOME観光情報歴史・文化歴史信州佐久郡三十三所観音巡礼信州佐久郡三十三所観音 第十四番札所「平林観音」
観光情報

信州佐久郡三十三所観音 第十四番札所「平林観音」

14④.jpg

御本尊

千手観音

14⑤.jpg

僧行基作と伝う。本尊として本堂内厨子に納められ安置。

14.png

前立本尊を参拝。子年生まれの守り本尊、古来より厄除け観音として信仰。

14⑥.jpg

寺伝

14②.jpg

千手院は慈覚大師開基と伝う。平安時代中期、開山の天台宗古刹。寺宝として僧西行自刻と伝う木像など。

江戸時代は甲州、上州等から、昭和時代までは川上村からも講が訪れた。立科町山部の津金寺、山梨の海岸寺と共に日本三津金寺の一つ。

伝承

津金寺の前身は、古く蓼科山麓にあり、上村へ移転した。室町時代、応永年間(1394~1428) に宿岩へ再移転。さらに十日町木伐窪(ききりくぼ)清水端へ再々移転した。十日町には室町時代、永享12年(1440) 刻銘の六地蔵幢が残る。幢は中国で幢身に経文など刻して人に示すもの、龕部は神仏を納める小さな箱。その後、現在地平林に再々々移転したという。十日町、羽黒下、平林分岐点に江戸時代、正徳年中(1711-16) の大石燈籠が残る。

14番札所大石燈籠.jpg

住職曰く「寺に来た人は苦しみをも仏様に預けて帰っていく。それは昔も今も同じ」という。

行事

初観音縁日
1月17日頃 午前11時/午後2時

観音縁日
毎月17日 護摩法要

秋季大祭
11月17日頃 火渡り修行など

●14火渡り.png

所在地/納経所

平林山津金寺千手院

14③.jpg

佐久穂町平林263 電話 0267-86-2775

14①.jpg

※ JR羽黒下駅から東500mほど山手に向かう。山裾にとけ込む千手院が見え、急な石段を登る。

十四番.jpg

カテゴリー

地図

お問い合わせ

佐久広域連合事務局 庶務課 企画係

〒385-0043 長野県佐久市取出町183番地

電話:
0267-62-7721
Fax:
0267-62-7727