御本尊
千手観音「岩屋堂観世音」
桂霄寺入口付近に建つ岩屋観音堂の正面小窓から覗くと、厨子に納められた札所本尊が少し見える。
寺伝
桂霄寺
永禄12年(1569)上州碓氷郡後閑村(群馬県安中市上後閑町)長源寺第九世為景清春禅師の開山。信州泉龍院、上州長伝寺・雲林寺とともに「為景道場」と称する。開山から四世までは泉龍院と輪住制、禅宗寺院のうちで住職が交替で務めた(佐久市中小田切曹洞宗醫王山泉龍院 永禄2年(1559)為景清春禅師開創為景道場第一、二十一世三條英樹住職 )。
また、為景清春禅師が安土桃山時代天正11年(1574)開山説もある。
以前は相生町地籍にあり、江戸時代、寛文年間(1661-1673)現在地に移す。
伝承
岩屋堂
江戸時代、享保年間(1716-1736)初期、桂霄寺南東、岩窟に小堂宇を建立、薬師如来と観音菩薩が安置された。寛保2年(1741)戌の満水により小堂宇と薬師如来が流失したが、信心深い村人の手により観音菩薩のみ難を免れた。その後、桂霄寺境内の現在地に岩屋観音堂が建立され、観音菩薩が安置された。
所在地
岩屋堂跡
佐久穂町高野町 下薬師峰 岩窟(岩屋堂)
※参拝危険
岩屋観音堂
佐久穂町高野町2794 桂霄寺山門付近
※ アクセス 布杭岩から生往院に向かう町道を300m程戻る。桂霄寺入口付近の石柱より山門を潜り、左側石段を登ると岩屋観音堂が建つ。
納経所
少林山桂霄寺
佐久穂町高野町2974 電話 0267-86-2154