御本尊
聖観音「普門寺観世音」
普門寺本堂の正面ガラス戸から拝める。
寺伝
旧跡は十二新田集落東方の小田切城址南東山腹に岩壁を穿った跡や残礎などがある古地(ふるち)字大門地地籍という。後、現在地に移転。江戸時代、慶安4年(1651)僧幸榮中興開基。真言宗高野山金剛頂院末派、武州江戸愛宕圓福寺末寺後、智山派転属。
石標は「第二十七番札所聖観音上小田切村普門寺」と刻まれるが、寛政年間以降「第二十六番普門寺」。
種字を刻む入口の石碑は密教大日如来真言「本不生を証せる如来胎蔵界に帰命し奉る、大誓願」、梵字五文字の呪文『あびらうんけん』を唱えれば、救われる。本堂掲額「施無畏(せむい)」は観音様を熱心に信仰していれば恐れることは何もない。「與楽閣(よらくかく)」は慈悲 (なさけ、いつくしみ) を与える居間、座敷。
伝承
疱瘡神祠
境内にある石造の祠は高さ80センチメートル程、中に江戸時代、弘化4年(1874)願札奉納。隣接の小祠は大正8年(1919)建立。普門寺信徒有志が小児死亡を憂いて境内に神様を祀り、疱瘡(ほうそう)、天然痘の軽きを祈願し、年々祭りを行った。
所在地
大悲山普門寺本堂
佐久市上小田切301上小田切公会場内
※ アクセス 県道西に3キロメートル行き道端案内板が立つ角を北に入る。(近世は鉢の木沢経由)
納経所
大日山寶蔵寺
佐久市伴野下県2048 電話 0267-62-3415
※ 兼務住職