本文へスキップ
HOME観光情報歴史・文化歴史信州佐久郡三十三所観音巡礼信州佐久郡三十三所観音 第二十九番札所「日影堂」
観光情報

信州佐久郡三十三所観音 第二十九番札所「日影堂」

29番.png

御本尊

聖観音「日影堂観世音」

29番.jpg

厨子に納められた聖観音は台座を含め高さ約90センチメートル程。

寺伝

29番.jfif

江戸時代、慶安4年(1651)重田家一族祖先が広さ8畳の観音堂を建立し、重田家一族が管理している。

29.png

伝承

新海三社神社春日御神幸道筋

集落には新海三社神社春日御神幸の道筋として新海坂、新海神社、休み石、新海坂下、六地蔵がある。

佐久三地蔵尊「黒地蔵」疣取地蔵

黒地蔵下29.jfif

新海坂下地籍山田氏宅の木戸先、その道路脇に直径25センチメートル程の石柱に載り、上部に笠石も載る高さ1メートル60センチメートル程、陽刻の六地蔵がある。黒地蔵または疣取(いぼとり)地蔵とも呼ばれ、地蔵様の所の石を借りてきて疣をこすり、疣が治ると年の数だけ石を上げる。佐久三地蔵尊のうち、赤地蔵は佐久市小宮山仙翁寺境内、白地蔵は臼田美里甲州街道沿いだという。

行事

毎年3月20日ころ春彼岸中日に「観音様のお祭り」が行われ、重田家一族がお堂に集まり、大徳寺住職を招き、お経を上げる。

29①.jpg

所在地

日影観音堂

佐久市根岸沓沢2804

※ アクセス 国道142号から南西に折れて1.4キロメートル程、宮川に沿った道を進み、山裾に屋根が赤茶色の観音堂が見え車道から約100メートル程歩く。(近世は大徳寺峠越え)

納経所

天童山大徳寺

佐久市根岸糠尾1703 電話 0267-62-9081

二十九番.jpg

カテゴリー

地図

お問い合わせ

佐久広域連合事務局 庶務課 企画係

〒385-0043 長野県佐久市取出町183番地

電話:
0267-62-7721
Fax:
0267-62-7727