御本尊
聖観音
台座を含め高さ1メートル余。本堂秘仏不動明王立像前立に祀る。
以前観音堂があったが現在はない。
寺伝
蓮華寺は平安時代、治暦3年(1067)6月開創。真言宗修行道場。鎌倉時代、康元元年(1256)開山。僧恵淳再建。江戸時代中期、現本堂を再建、元和4年(1619)蓮花寺と称す。
伝承
平安時代末期(794-)新たな開墾地を荘園にした土地を「別府」と呼び、蓮華寺はこの地域を開発した人々の氏寺と言う。蓮華寺護摩堂本尊として製作された木造不動明王立像に北朝時代、貞和5年(1349)7月10日運慶の筋を引く幸勝(康勝)流仏師が記したという墨書銘が残り、勧進趣意は天長地久、源朝臣長房(佐久伴野庄地頭伴野長房(-1352)推定)諸々福徳祈願、勧進指揮は僧弁海。鎌倉時代(1192-1333)末期木造弁天立像、室町時代、宝徳2年(1450)銘賓頭廬(びんずる)古像、地蔵幢、五輪石、古書賛の八租の像、古写の経などが残る。
所在地/納経所
別府山自覚院蓮華寺
佐久市春日別府883 電話 0267-53-2501
※ アクセス 康国寺から県道を北に2キロメートル程向かい、鋭角に曲がる丁字路を西に入る。